業界レポート

調剤薬局

仕事内容

仕事は大きく分けて3つあります。

1.調剤業務
患者さんが持って来た処方箋を元に薬を準備します。その際、医師の書いた処方箋上の薬の量・使い方・飲み合わせなどを検討して確認を行います。疑問点があれば医師に確認します。医師が間違った処方箋を出したのに気付かず、患者さんに万一のことがあれば医師の責任ではなく薬剤師の責任です。薬も錠剤、水剤、粉薬、練薬と多岐に渡る為慎重に調製します。
2.監査
処方箋を元に調整した薬が正しいかどうかの確認です。薬の名前はもちろん、分量や飲み合わせも全て確認します。錠剤であれば見た目ですぐ分かりますが、混ぜた粉薬が合っているかどうかは機械でないとなかなか難しい面もあります。ここでも処方箋に疑問があれば病院や診療所に問い合せをします。
3.投薬
薬歴(患者さんのプロフィール、対応履歴、薬物治療上の問題点が書かれたもの)を見ながら、薬の名前、効果、副作用、服用時の注意点を説明します。患者さんは薬の素人なので患者さんの目線に立って分かりやすく説明します。また、医師に言えないような相談をする患者さんもいるのでその方の相談に乗ったり等、地域の健康アドバイザー的な役割も求められます。

現状

医療費削減を進める国の政策の為、薬価差の激減、診療報酬の減少が起こっています。これが意味するところは、これまでと同じことをやっていれば経営が苦しくなるということです。収入減を新規出店やM&A(企業買収)で補っているのが現状です。新規出店やM&Aが出来ない調剤薬局は倒産のリスクが発生しM&Aで買収される側になる可能性が高まっています。大手調剤チェーン薬局が競争優位に立っておりますが、大手調剤チェーンの中でも勝ち組、負け組みが出来つつあります。また、国の方針として後発医薬品(ジェネリック)が推奨され薬剤師の仕事の幅は広がっています。

将来

少子高齢化社会を迎え、“医療”は重要な役割を果たします。その中で薬局薬剤師の担う役割は大きくなります。今後は薬剤師として薬の知識はもちろん、疾患別の特徴、後発医薬品(ジェネリック)についての知識、サプリメントに関する知識、保険に関する法規制の知識、患者さんに対する際のカウンセリングスキルなど幅広い知識・スキルが必要になります。

そんな中、薬学生の皆さんはどこの調剤薬局に行くのが自分の将来に繋がるのか判断が付きますか?