業界レポート

ドラッグストア

仕事内容

カウンセリング販売が中心的な仕事になります。お客様の症状に合わせてOTC薬やサプリメント等を提案販売します。お客様と良好な関係を構築し、症状や悩んでいることを聞き出して、それにあった商品を提案したり、商品で解決出来そうになければ病院に行くことを勧めたりもします。しかしながら、お客様は相談して買うというより「○○ください」というような指名買いも多く、提案して買って頂く機会はそう多くはありません。その他、レジ打ちや商品補充、アルバイトのシフト管理が主な仕事になります。

現状

ドラッグストア業界は出店重視型戦略から収益重視型戦略への転換期を迎えスクラップ・アンド・ビルドが予想されています。取扱い商品の多くがナショナルブランドであり、低価格で提供する為に共同仕入れ、プライベートブランドなど差別化商品を共同開発する動きが強まっています。また、調剤への取り組みを重要課題と認識している企業が多く、調剤併設の店舗を持つドラッグストアが増えて来ています。スーパーやホームセンターや家電量販店が介護や地域医療を意識した事業展開をしており、これらの企業群との競争に勝ち残っていかなければなりません。

将来

薬学生にとって一番ポイントとなるのは、2009年から実施の「登録販売者」制度でしょう。「登録販売者」制度とは要約すると、大衆薬を副作用リスクの度合いによって「第1類・2類・3類の3段階」に分類し、特にリスクが高いとされる第1類を除く、第2・3類の薬品は新設される「登録販売者」の資格があれば、薬剤師がいない一般の小売店でも販売できる制度です。食品や雑貨なども販売するドラッグストア型チェーンでは、これを契機に第1類の販売を強化する調剤タイプと、第2・3類の販売を強化するタイプに分かれるでしょう。

いずれにしても、従来のドラッグストアでは、今後「説明が義務」づけられる第1類の薬品をどう位置づけ、販売していくかが成長のカギを握っていると考えられます。もちろん、第2・3類を強化しながら成長するドラッグストアもあります。

薬剤師になった際にどちらのタイプのドラッグストアに行った方が資格や知識を活かせるか?どのドラッグストアチェーンがどういう戦略で店舗展開していくか?自分で判断出来ますか?